school

Happy Death Day(’17)

Happy Death DAY!

2019年に日本でも公開され、私もとっても気になっていた作品です。小さい頃見た「世にも奇妙な物語」で、伊藤英明が演じていた回「さっきよりも良い人」に似ていたから、、!何か良いことをしないと、何度も何度も同じ日を繰り返してしまうというお話。

実際にこの映画も、とある1日を何度も繰り返す。大学生の女の子・・・が目覚めると身に覚えのない男性の部屋にいて、寮に帰ると友人がカップケーキを持って待っている。そう、この日は彼女の誕生日。しかし毎日、大学のマスコットの仮面を被った何者かに殺されて1日を終えるのです、、ホラーっぽいけれど、ミステリーに近いかも。コメディ要素も沢山あるので、とっても笑えます。

1日が繰り返されていると知った彼女は殺されまいと毎日逃げます。違う1日を過ごそうとしても、今までのいい加減な生活を正そうとしても、殺されてしまう。何が原因なのか、誰が殺しに来るのか、命をかけて解明しようとする。

原因が分かりやっと元の生活に戻れた!と思ったところに、また自分と同じように1日を繰り返している男の子が現れます。自分と同じ目に遭っている彼を助けようと、彼女はまたパラレルワールドの謎に引き込まれていく。これが続編の「ハッピー・デス・デイ U2」です。どちらも謎が多く、引き込まれてしまいました、、

もし、また今日が繰り返されたら?と考えたことはありませんか?私は「世にも奇妙な物語」を見てから何度も考えました、、、最初は色々なことが出来て楽しいだろうけど、自分だけがこの先の展開を分かっていて、段々と辛くなっていくんだろうなぁと思います。こういう話を想像すると、何気ない毎日だけど新しいことが待っているのかなと少しワクワクしますね、、

 

【ハッピー・デス・デイ】

映画.com : https://eiga.com/movie/88006/

Filmarks : https://filmarks.com/movies/74951

(C)Universal Pictures

The Half of It (’20)

Do you believe in God?

『ハーフオブイット:面白いのはこれから』は、つい最近配信されたNetflixオリジナルムービーです。幼い頃中国からやってきたアリーは、中国人の父と駅の近くで二人暮らし。アリーには文才があり、沢山の人からレポートを頼まれたり、いいように使われているけれど淡々とこなしていた。そんな時、好きな女の子にラブレターを書いてほしいとポールから頼まれる。

アリーとアスターは本や芸術に関心があり、共通点も多い。何度も出て来る『日の名残り』。カズオ・イシグロが書いた作品で、劇中にも3回ほど出てきて、アスターはサインまでもらったと喜んでいたので(私は読んだことないのですが)知っている人なら倍面白いのでは、、、?

この作品を見て感じたことは、若干の『レディバード』っぽさ。アスターが放った”Do you believe in God?” というセリフや、サクラメントという地名が連想させます。この町を出ようか悩んでいるアリーの姿も、レディバードのよう。『レディバード』はサクラメントで悶々としている少女のお話。地元にも家族にもうんざりして、早く地元を出たいと思うレディバードには共感します。ブログのタイトルにもしているので、ぜひ見てほしい!

さらに池に入るシーンを見て、『君の名前で僕を呼んで』やNetflixオリジナル『最高に素晴らしいこと』、『眺めのいい部屋』を思い出しました、、どの映画にも池や湖でのシーンが出て来るのです。やっぱりそういうシーンは、皆はしゃいで打ち解けていくんだな、彼らの関係の分岐点なのかなと思いました。どの映画も爽やかで、とっても印象的なシーンです。人に与える水の影響力はすごいのかも。

壁に絵を描いたり、本を読んだり、芸術的なシーンが多い作品。恋愛も形にハマるものではなくて、色々な形があるなって改めて感じさせてくれる作品だと思います。

(今回もSafouraが最高な絵を描いてくれました、ありがとう、、、!)

 

【作品詳細⬇︎】

映画.com : https://eiga.com/movie/93016/

Filmarks : https://filmarks.com/movies/90480

The Breakfast Club (’85)

5 high school students meet in Saturday!

『ブレックファストクラブ』は1985年に公開された、高校生のアンドリュー、クレア、ブライアン、ジョン、アリソンの5人が土曜日の図書館で補習を受けさせられている中で起こる会話がメインの作品です。体育会系、プリンセス、ガリ勉、不良、不思議ちゃんと、全く普段関わることのない人たちが閉め切られた部屋で長時間過ごすという実験的な意味も持つ映画です!

ちょっと分析。よく言及されるシーンです。まず、彼らが登校してくるシーンに注目してみると、人それぞれ全く違う、、プリンセスのクレアは父親にBMWの車で送ってもらい、助手席に座っている。ガリ勉のブライアンは母が運転する車に妹と一緒に乗って来ている。同じく助手席に座っているが、先ほどのクレアとは違い、薄汚れた赤い車である。体育会系のアンドリューは天井の広い車で父親の運転で、助手席に乗って来ている。不思議ちゃんのアリソンは、親か誰かに車で送ってもらっているが後部座席に座り、一言も交わさずに車を降りている。その車の前を横切るように不良のジョンは、カバンも持たずサングラスをかけた格好で歩いて登校して来た。このシーンからもわかるように、それぞれのグループも違えば育ちも家族との関係性も全く違うということが見て取れます。

この映画の監督は『ホームアローン』も撮っています。『フェリスはある朝突然に』という映画もこの監督で、『ブレックファストクラブ 』と『ホームアローン』が混ざっている感じがして、面白いので超おすすめです!

 

Sex Education(’19, ’20)

Netflix Original Drama!

「存在は知ってるけど下ネタとか無理」「興味あるけどなんか見れない」みたいな人、多いのでは?下ネタとか性教育的な話だと思いますよね。まあそうなんですけど、それ以上に思春期の興味や悩みがよく描かれていて、私はハマってしまいました。。。実際、最近シーズン2が配信され、シーズン3の制作も決定した大人気シリーズなんです!

高校生の男女2人とゲイの友人が、学校で秘密裏にセックスセラピーを始めるというお話。始めるや否や、悩みを持った高校生たちがオーティス(主人公)の元へ殺到!人に聞けない性の悩みや、パートナーとの関係、LGBTや親からの愛についてなど、彼らが日頃葛藤している悩みが次々と明かされていきます。誰もが通ってきた道だから、共感できるところもあって非常に面白い。悩みのなさそうな人ほど、心に大きな問題を抱えていて、人は見かけによらないのかも。。

もちろんセックスについての問題を抱える子もいる。それ以外にも、女性としてどう生きるべきか、自分の性的指向や性自認についての自覚など、本当に内容が深すぎる!!!いやらしいこと考えてないで、みんなに観て欲しい!

イギリスが舞台のドラマなので、イギリス英語かっこいいなぁみたいな感じでボーーっと観れるドラマでもあるかも。でもリビングじゃなくて、自分の部屋で観た方が安全だと思います。。。