romance

ロマンティックじゃない?

Happy Valentine ! <3

もう2月になってしまいましたね。はやい。2月と言えばバレンタインじゃないでしょうか!

学生の時は頑張ってお菓子を作って配り歩いていたけれど、最近は特に何も作っていません。。

そんな私ですが、毎年バレンタインが近くなるとよく見る映画があります。それは『チャーリーとチョコレート工場』。小さい時からずっと好きで、自分で作ったホットチョコを飲みながら見るのが恒例です。近い将来続編(?)をやるらしく、ライアン・ゴズリングかティモシー・シャラメか、、みたいな噂を目にしました。どっちも好きだから、どっちも見たい。。。。

ということで、今回は2月はラブコメ特集をしたいと思います!1本目は『ロマンチックじゃない?』(19′) を選びました。私が好きな映画トップ5に『トゥルーマン・ショー』が入るのですが、それにちょっぴり似ているかも?

 

 

ラブコメ嫌いな女性が、ラブコメの世界に入ってしまうというなんともファンタジーなお話。その中でも『プリティウーマン』のパロディなど、分かる人には分かる要素が満載でとっても見ていて楽しい!ラブコメ系苦手だけど、コメディは大好きみたいな人には持ってこいな映画だと思います。。仕事がうまくいってない、という人も見ればハッピーになれるはず。

主人公のナタリーを演じるのはレベル・ウィンソン。『ピッチ・パーフェクト』シリーズに出演していて、コメディチックな彼女の演技には非常に親近感を感じる。。『ナイトミュージアム』や『ジョジョラビット』にも出演しています!見れば分かる人も多いかも?

『ロマンティックじゃない?』(2019)

https://filmarks.com/movies/74395

Dash & Lily (’20)

ちょっと新しい交換日記のクリスマスムービーin NY!

お久しぶりです。気づけばもうすぐクリスマスですね。

こんな季節には『ホームアローン』や『ラブアクチュアリー』など定番クリスマス映画が観たくなるのではないでしょうか!私は去年、かなり時間があったのでNetflixオリジナルのクリスマス映画はほとんど網羅しました、、

2020年、Netflixオリジナルで注目すべきは『ダッシュアンドリリー』というドラマです!海外ドラマ、長いんでしょと思うかもしれませんがこちらは各約20分×8話なのですぐに見終わってしまいます、、

 

今まで恋愛をした事がない奥手な17歳の女の子・リリーが、書店の本棚にノートを置いて行くところから物語は始まります。今年のクリスマスは家族と祝う事が出来ないリリーはそのノートを見つけた人と駆け引きをして会おうと、兄と考えたのです。

そのノートを見つけるのが、言うまでもなくダッシュという青年。彼もまた今年のクリスマスは1人で寂しく過ごす予定でした。しかし思いがけずノートを見つけた彼は顔も見えない彼女に惹かれていきます。

 

今Netflixでホットな韓国ドラマ『スタートアップ』もそうですが、手紙やノートなど顔の見えない相手とのやりとりが物語のスタートとなりますね。。自分の想像で作り上げてしまう恐怖もありますが、それ以上に文字の力というか、言葉一つ一つに重みを感じられてお互いに惹かれっていくのかなあ、と思います。

このダッシュ役の男の子はティモシー・シャラメっぽい不思議な魅力があってどんどん惹かれていった、、リリーは日系という設定で、ダッシュにお餅と作らせたり、年越しにはお年玉をもらったりしていてちょっと面白かったです。

今年のクリスマス気分をぶち上げる作品としてぜひ注目して見てください!

 

Little Women (’19)

 director is the same as Lady Bird!

6/12(金)にやっと公開された『ストーリー・オブ・マイ・ライフ 私の若草物語』。本当であれば3/27(金)に公開される予定でしたがコロナで延期になってしまった作品。ニューヨークに行った時にちょうど公開されていて、ポスターの写真も撮ってきました、、それほど楽しみだったので公開後、すぐに観に行きました!『若草物語』を実写化したもので、南北戦争下のアメリカに住む4姉妹について描かれています。

(ニューヨークにて!)

どこかの動画のコメント欄で「赤毛のアンや、若草物語が大好きだったから楽しみだ」というコメントを見ました。私は『若草物語』は読んだことありませんでしたが、小学生の頃は「赤毛のアン」シリーズに死ぬほど夢中になっていたので、今回の映画を見ていても、雰囲気が似ていてとても好きになりました。

私の大好きなティモシー・シャラメが出ています。主人公はシアーシャ・ローナン演じる次女・ジョー。彼らはこのブログのタイトルでもある『レディ・バード』という作品でも共演しています。年齢も近いため、撮影の合間も役と同じように仲睦まじく遊んでいる様子がメイキングでは印象的でした!監督も『レディ・バード』のグレタ・カーウィグ。彼女の青春時代や女の子の映し出し方が、私が感じていたものとそっくりで本当に好きです。

 

伯母をメリル・ストリープが、長女のメグをエマ・ワトソンが演じているので、4姉妹全く性格は違えど全員とても美しく、終始目の保養でした。長女のメグはたとえこれ以上貧乏になろうとも愛する人と結婚することが幸せだと思っており、次女のジョーは小説家を目指していて結婚が女性の最大の幸せだなんておかしいと思っている。三女のベスは病弱だけれどピアノの才能がある優しい女の子。四女のエミリーは姉たちのように早く大人の仲間入りをしたいと思っていて、かつ世渡り上手な画家希望。

第92回アカデミー賞では衣装デザイン賞を受賞しました。4姉妹が着ている服たちが、貧乏とは思わせないほどに美しかった。グレタがVOGUEのインタビューで、4姉妹それぞれに違った色を当てていると言っていました。私は緑も紫も似合うエマの衣装が好きでした。

今の時代、働く女性も多く(わたしもその1人で)成功している人も沢山いる。でも当時はいかにお金持ちと結婚できるかが女性の生きる道だったんだと考えさせられました。ジョーにとって、そして現代の女性にとっても結婚自体はゴールではないけれど、人生の大きなポイントで、愛する人と結婚ができるならそれは幸せなことだと思います。そして青春は儚い、、そしてラストは見方によっても解釈が変わるので、注目です。女性だけでなく、男性ももちろん楽しめる作品です。人生とは何か、青春とは結婚とは。大好きな映画になりました!

 

映画.com :https://eiga.com/movie/92285/?yclid=YJAD.1592108081.3poNvHqdcq0lLh.Isv5MeDO0.et9EmT7d1nV3HHB4NYeHmfsBjQUqmWVinv_hA–

filmarks :https://filmarks.com/movies/80446

The Half of It (’20)

Do you believe in God?

『ハーフオブイット:面白いのはこれから』は、つい最近配信されたNetflixオリジナルムービーです。幼い頃中国からやってきたアリーは、中国人の父と駅の近くで二人暮らし。アリーには文才があり、沢山の人からレポートを頼まれたり、いいように使われているけれど淡々とこなしていた。そんな時、好きな女の子にラブレターを書いてほしいとポールから頼まれる。

アリーとアスターは本や芸術に関心があり、共通点も多い。何度も出て来る『日の名残り』。カズオ・イシグロが書いた作品で、劇中にも3回ほど出てきて、アスターはサインまでもらったと喜んでいたので(私は読んだことないのですが)知っている人なら倍面白いのでは、、、?

この作品を見て感じたことは、若干の『レディバード』っぽさ。アスターが放った”Do you believe in God?” というセリフや、サクラメントという地名が連想させます。この町を出ようか悩んでいるアリーの姿も、レディバードのよう。『レディバード』はサクラメントで悶々としている少女のお話。地元にも家族にもうんざりして、早く地元を出たいと思うレディバードには共感します。ブログのタイトルにもしているので、ぜひ見てほしい!

さらに池に入るシーンを見て、『君の名前で僕を呼んで』やNetflixオリジナル『最高に素晴らしいこと』、『眺めのいい部屋』を思い出しました、、どの映画にも池や湖でのシーンが出て来るのです。やっぱりそういうシーンは、皆はしゃいで打ち解けていくんだな、彼らの関係の分岐点なのかなと思いました。どの映画も爽やかで、とっても印象的なシーンです。人に与える水の影響力はすごいのかも。

壁に絵を描いたり、本を読んだり、芸術的なシーンが多い作品。恋愛も形にハマるものではなくて、色々な形があるなって改めて感じさせてくれる作品だと思います。

(今回もSafouraが最高な絵を描いてくれました、ありがとう、、、!)

 

【作品詳細⬇︎】

映画.com : https://eiga.com/movie/93016/

Filmarks : https://filmarks.com/movies/90480

Call Me by Your Name(’17)

apricot apricot apricot

ルカ・グァダニーノ監督の『君の名前で僕を呼んで』。観たことある人も多いのでは?美少年エリオ(ティモシー・シャラメ)とオリヴァー(アーミー・ハマー)の男性同士の恋模様を描いた、イタリアが舞台の美しいお話。プロデューサーが、以前『モーリス』という同性愛の映画を撮った、同性愛者のジェームズ・アイヴォリーということでも注目されてきた映画。

この映画をご覧になった方に、「この映画の中で印象に残ったことと言えば?」と聞くと「アプリコット」とお答えになる確率は90パーセントだと思います。それくらい印象に残ってしまう「アプリコット」。

(勘の良い方はお気づきかもしれませんが)なんと辞書で調べてみると、アプリコットは「両性具有であり、その形から女性的意味合いを持つことがある」と出てくる!庭でアプリコットを栽培し、それをもぎ取りジュースにしたり、雨の日も風の日もアプリコットが映し出されるその背景には、LGBT的な意味合いが隠されていたと言えるでしょう。もしかすると、今回オリヴァーと出会い初めて男性を好きになったエリオは、ゲイという括りではなく「パンセクシャル」(性にとらわれず好きになった人のことが好きな人のこと)とも言えるのでは、、?

この映画中に原作者のアンドレ・アシマンが登場していることをご存知ですか?彼はエリオの家にやってくるゲイカップルの1人として登場します。ぜひそのシーンにも注目して頂きたい。

さらに彼が続編 Find Me を去年出版しました。これはエリオの父親が語りとなっていて、彼らのその後を描いています。わたしも日本で見つけてつい買ってしまいましたが、まだ全て読んでおらず、、結末楽しみです!

さてさて、『君の名前で僕を呼んで』はアマゾンプライムやツタヤでご覧になることができます!わたし自身、作品に惹かれ卒業論文でも扱ったので思い出深い作品です、、、同性愛の作品とか観たことない!という方にもおすすめ。